googleなどで検索されますと画像が表示されないようです。その場合はお使いのブラウザのurl入力BOXに表示されている当HPのアドレスの最後の / を削除し、enter キーを押してみてください。


HMRSのヘタレ趣味の部屋

鉄道編 保存機 D51946 2008/11

メインへ

お品書き

ラジコンGP編

ラジコンEP編

鉄道編

鉄道模型編

へたれ趣味ブログ

自己紹介

リンク

保存機 D51946 2008/11

アダチ製D51製作の参考として。

キャブ全体

ばんえつ物語乗車後、蒸気機関車を作りたい!という欲求が生じ、 手の負傷による工作不能状況下でその欲求が妄想となり、だんだん膨らみ始めました。

とりあえず手持ちのアダチ製の半端D51を完成させよう!ということで、製作の資料とすべく身近な保存機、 いわき市石炭化石館 にある D51946 の写真を撮りに、娘たちを連れて行ってきました。

D51946 について。

d51946

今さら私が語るべきものでもありませんが、D51946について少し紹介いたしますと・・

D51946は昭和19年川崎車輌製、分類で言うと準戦時型となるようです。
新鶴見への配置から田端を経て1958年4月に当地平機関区に配置され、1970年4月に廃車されるまでここで働き、 平機関区最後のD51ということもあったのでしょうか、平にある松ヶ丘公園の常磐線線路脇に保存され後輩たちの活躍を見守ってきましたが、 1985年にここいわき市石炭化石館に移動し現在に至っています。

では平機関区に足跡を残したD51はいったい何両あったのか? ネットを探ったところすごいサイトに行き当たりました。
遠い汽笛 ハンドルネーム「汽笛」さん が作成しているサイトで、 その中に D51の全兄弟 というページがあり、(他にもC57の全兄弟、平機関区にも関係が深い C62の全兄弟もあります!) その分類や1115両にも及ぶD51の全データが掲載されています。
もう一つは NABEX NABEX さんのサイトの蒸気機関車館にある"蒸気機関車配置表"です。 1960年から1973年までの新潟県内の機関区別配置表で、その中に車輌の動きの欄があり、 機関車の移動前と移動後の区名表記により平機関区に配置されていた機関車を知ることができました。 その他にも新潟市の戦中戦後、新潟大火、新潟地震などの歴史が写真や手記による記録を見ることができるオススメのサイトです。
これらの資料を抜粋させていただき、平機関区に足跡を残したD51の一覧を作成してみました。

平機関区に足跡を残したD51の兄弟たち

これを見ると、常磐炭鉱が盛況だった1957年ごろ、平機関区には20両近くのD51が在籍していたことが分かります。 その中に現在JR東日本でバリバリ現役の D51498 もいるではありませんか! 
その後、常磐炭鉱の相次ぐ閉山とともにぞくぞくと平機関区を離れて行き、あるものは新潟方面へ、またあるものは北海道方面へと散り、 最後に残った3両も無煙化により廃車され、その最後のD51がこの D51946 だったというわけですね。

私はD51を何も考えずに組み上げるつもりでしたが、この歴史を知ることにより平機関区に足跡を残したD51を作ってみたくなりました。 しかし 498号 では何か面白くないし… 結果は見えていました。現存する 946号 に決定! こんな訳で撮影開始!

(この文面は汽笛さんのページを参考に作成したものです。)

模型作成のための資料写真。

さてこの D51946 なのですが、いわゆる"標準型"ではありますが、戦時型のカマボコ型ドーム機、 ギースルエジェクタ装備機などの大きな特徴があるわけではないのですが、細かい点でいろいろと違いがあることが分かりました。
最大の特徴は言わずと知れたメカニカルストーカーの装備、キャブ内に凝るつもりはないのでまあ目立たないからいいか。と思っていたのですが・・

給水温め機配管と前照灯

D51946_給水温め機配管

給水温め機の配管が、ボイラーに入るのではなく、ボイラーを沿って下り、デッキ中ほどに入っています。
前照灯脇のシールドビームが外されています。当時のものにするならシールドビームは付けないといけませんね。

ここから非公式側よりぐるっと一周します。この保存機は非公式側は撮影しやすいのですが、 公式側には見学用の立派な通路があり、現在立ち入り禁止(アスベスト?)になっているので撮影しづらいです。

オイルポンプとボイラーステップ

D51946 オイルポンプ

オイルポンプに特徴があります。オイルポンプが小型で、しかも隣になにやら丸いものが。 たぶんオイルポンプの一部だと思いますがどんなもんでしょうか? また給油コックもランボードに平行ではなく垂直に配置されています。
平機関区さんの話によると、いわきには雪が降らないのでカバーが必要なく、こんな形状になったのでは?とのことでした。
また、ボイラーステップが互い違いに3箇所ではなく、ボイラーの帯?の中心に2箇所配置になっています。
実はキットのボイラーステップを一つ紛失しており、この形状はありがたい!

給水ポンプ

給水ポンプ

これは私の目には普通に映ります。

発電機

発電機

右がATS発電機、キットには含まれていなかったので調達しないと・・ 左の発電機もロストパーツに交換するか迷うところです。
発電機のマフラーの取り廻しが分かります。

清缶剤挿入装置

清缶剤挿入装置

清缶剤挿入装置、ボイラー掃除用の機械でしょうか?役割はよく解りませんがこれも一般的な部類と思われます。
なぜならば、金岡工房さんでこれとまったく同じものを製品化しているので・・・ ランボード下のコック類は結構目立ちます。

非公式側キャブ前部

D51946 非公式側キャブ前部

なんとか再現できそうな感じがしますが・・ 私には細い管は見えません・・ 技量不足なもので・・

非公式側キャブ下

D51946 非公式側キャブ下部

テンダー連結部分ですね。どこまでこの配管を再現するか迷うところ。これが蒸気を作る上での魅力なのでしょうが・・

二子三方弁

二子三方弁

キャブ下前方、鉄板に四つのボルトで留めてあるのが二子三方弁というものだそうです。

二子三方弁 2

二子三方弁

角度を変えて。

メカニカルストーカー

D51946 メカニカルストーカー

メカニカルストーカーです。常磐線を走ったD51の最大の特徴ですね。
それのテンダーとキャブの連結部です。奥のほうなので目立たないと言えば目立ちません。その裏にあるのは何でしょうか?

テンダー下回り

D51946 テンダー下回り

暖房用の配管でしょうか。
これはキットでも必需品のようです。

ATS車上子

ATS車上子

思った以上の存在感。

おしり

D51946 テンダー後部

ノーマルなおしりのようですね。
右ステップに付く暖房ホースは取り付けたいところです。

公式側 テンダー

D51946 テンダー下回り

公式側に移ります。見学用の通路がかなりじゃまです。
こちらの配管はATS用でしょうか。

なんだこれは!

D51946 ストーカーエンジン

これはどうやらストーカーエンジンというものらしいです。
C62ですとキャブ下にあるらしいのですが、D51は後付けですのでここに設置せざるを得なかったといったところでしょうか。
位置的にはテンダー公式側前部、非常に目立つところにあります。手前にあるのはストーカーエンジン用オイルポンプかな?
予期せぬものが登場したので少し動揺しています。

公式側キャブ下

D51946 公式側キャブ下

公式側キャブ下の分配機周りの配管は見学用の通路の梁も手伝って何やらよく解りません。

公式側キャブ下 2

D51946 公式側キャブ下

同じ場所を別方向から。悪夢のような配管、どこまでが見えない細い管と捉えるかが問題です。

ドロダメとコンプレッサーのエアクリーナー

ドロダメとエアクリーナー

一般的な構成かと。配管はランボード下を通っています。

公式側キャブ前ランボード下配管

D51946 公式側キャブ前ランボード下配管

ランボード下の配管状況です。ランボード下手前がドロダメ、奥がコンプレッサー

コンプレッサー

コンプレッサー

これも一般的ですか。見学用通路の梁がじゃまで上の部分が撮影できません。

公式側キャブ前面

D51946 公式側キャブ前面

見学用通路がじゃま! せめて通れればいいのに・・ ランボードの上の小さい箱が補助オイルポンプ、ハンドルが付いてます。 キャブ前の箱が逆転機の箱、空気作用管は四本でしょうか。

公式側ボイラー前部

D51946 公式側ボイラー前部

・・・・ 
非公式側と同じ丸いものが付いてます。同じくボイラーステップも2箇所

撮影終了

以上が今回撮影したもの全部です。各機器の名前は模型の蒸気パーツと見比べながら作成しているので間違いがあるかも知れません。
この D51946 はパッと見普通の標準型ですが、メカニカルストーカーや非公式側のオイルポンプなどに他にない特徴があるようです。
おかげで自分なりにかなり勉強になりました。ただ今回は下回りばかり撮影してしまったので、脚立持ちで再度訪問して、 ボイラー上回りや自作の必要なものの採寸などをしてこようかと思います。
模型製作に当たっては、あまり凝らずに確実に完成させるように再現するものを検討します。さて本当に完成するのか? 楽しみでもあり。不安でもあり。

ページの先頭へ

戻る